日日是好日~税務にまつわる日々の記録〜

税理士試験と税務実務とそれにまつわることを徒然なるままに書いていくブログ

第67回税理士試験結果

12月15日付けの官報にて第67回税理士試験結果が発表されていました。事務所に出勤し確認したところ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名前がありました…官報合格…。

 

 

 

 

正直なところ、「今回の法人税法、落ちてるかもな、でももしかしたら…」というくらいの期待のなさで、発表も前日までほとんど気にしていませんでした。

 

前日はうっすら気持ち悪い心境でしたが、もともと期待していなかっただけにぐっすり眠っていたくらい。

 

これまでの合格実績を振り替えると、合格した年の手応えは合格しているかも!という期待が大きく、自己採点も行い、年内には受験した科目は一切勉強せず、発表を期待して待っていることがほとんどでした。

 

今回は、自己採点も一切しない、講師に報告だけはしてボーダー当たりの出来という返事を貰ったきり、年内は年内完結を受講申し込みをして、Web動画を視聴するに留めるという、何とも中途半端な心境でした。

 

官報合格は嬉しいというよりは、信じられないのと同時に安心したのが一番近い実感です。

 

何はともあれ5年で税理士試験勉強に終止符を打つことが出来ました。

 

来年から色々と忙しくなりそうです。実にありがたいことですね。

 

 

 

 

ブックレビュー3~『緊張をとる』

 休みの日に一気に読んで面白かったので紹介したいと思います。

 

伊藤丈恭著『緊張をとる』です。

 

緊張をとる

緊張をとる

 

 

本屋でたまたま目にし、帯に書かれた『なぜ俳優は舞台で緊張しないのか?』という文言に牽かれて手に取ってしまいました。

 

読んでみて、久しぶりにこれは「当たり」の本でした。

 

二人対話形式で読み進める本で、主人公である真面目な会社社員が社内のプレゼンに成功し意中の先輩女性に告白するために、大阪弁のスナックのママから緊張のとりかたを演劇的アプローチから伝授してもらうという筋書き。

 

印象に残った言葉やフレーズを挙げると、

 

「成長は三歩進んで二歩下がる」

 

「瞬間的緊張と慢性的緊張」

 

「二段階思考」

 

「最初の行動の段階で否定しない」

 

「やり過ぎから入り、後で調整」

 

「質より量から入り、ゆっくり量より質に移っていく」

 

「集中とリラクゼーションは深い関係にある」

 

「ポジティブはネガティブ要素で構成されている」

 

等々

 

詳細は本書を読んで頂くのが一番ですので省きますが、全体で言いたいことの本質は「焦らない、背伸びしない」ということ。

 

大きな目標のために失敗を繰り返す。それもわざと繰り返す。

 

あらゆる躊躇をとり、やり過ぎることで表現の器を造る。

 

失敗を繰り返して自己想定内にしてしまう。

 

目標自体はポジティブ思考ですが、辿るプロセスは物凄くネガティブ。

 

ネガティブのない単なるポジティブ思考(本書では三流のポジティブ、略して三ポジ)は失敗しやすく、あまり信用出来るものではないのだとか。

 

演劇の話だけでなく、一般人の日常生活の修養にまで通ずるような考え方も紹介されています。

 

大阪弁でしゃべる元天才美人女優のスナックのママさんの会話を読んでいるだけで緊張が抜けていくような面白さ。

 

一読をおすすめします。

 

 

 

 

FP検定3級の受験

当初は予定してなかったのですが、利用している有料自習室の勉強仲間との話の流れで、FP3検定級とTOEICを受験することになってしまいました。

 

FP検定3級はまあ良しとして、何故にTOEICの受験なのか。。。

 

英語が苦手な身としては乗り気にはなりませんが、英検のように合格不合格がないからとりあえず受けたら良いじゃんという理由で受けるので痛手は受けません(多分)

 

FP検定は短期間勝負で集中的に。税理士試験とは違って、実務で使う幅広い知識を抑えるには、利用しないよりは利用した方がいいと思います。ちょっとした知識が結構実務で活きますからね。

 

ネットですでにFP検定の申し込みもしました。試験日は1月28日。あとはやるだけです。

ブックレビュー2~『知性を磨く―「スーパージェネラリスト」の時代』

ブックレビュー2回目は新書からの紹介。

 

 

知性を磨く― 「スーパージェネラリスト」の時代 (光文社新書)

知性を磨く― 「スーパージェネラリスト」の時代 (光文社新書)

 

 田坂広志氏の本は税理士事務所に勤め始めた頃、古本屋でふと手に取ったことを切っ掛けに読み始めました。

 

21世紀に活躍する人材がいかなる人物で、そのような人物になるにはいかなる知性を身につければ良いのかを記した本です。

 

個人的に将来の方向性に迷いが生じていた時期に読んだので、その深い洞察にうんうんと頷きながら読んでいました。

 

特に読んで印象に残ったポイントは「知性」と「知能」は似て非なるものであるという点。

 

「知能」とは→答えがある問いに対して、早く正確に答える能力

 

「知性」とは→答えがない問いに対して、問いを問い続ける能力 

 

言い換えれば

 

「知能」→言葉で表せる能力、専門的な知識

 

「知性」→言葉では表せない能力、職業的な知恵

 

とのこと。

 

まさに、受験勉強、資格試験などは「知能」ですよね。

 

では、もう一方の「知性」とはどんなものかというと、

 

「思想」「ビジョン」「志」「戦術」「戦略」「技術」「人間力

 

と、全部で7つ挙げられていました。

 

これからはこの7つの知性を備えた「スーパージェネラリスト」が活躍する時代になる、と述べています。

 

知識だけでは必ずしも活躍は保証されていないということですね。

 

この「知能」と「知性」の違いを問う例として、本書では

「なぜ、高学歴の人物が、深い知性を感じさせないのか」

という、ある意味辛辣な問いを発しています。

 

読んでいて、「あぁ、確かにそういう人いるなぁ。」と頷いていました(笑)老若男女問わずいますよね。自分も深みについてはまたまだですが。

 

深みの違いは「知能」で答える問いと「知性」で問い続ける問いとの違いだったんだと、本書で改めて教えて貰いました。

 

著者の田坂広志氏は、大学院で原子力の研究をされた後、民間企業で営業で活躍されてきた方。

 

「営業で売るのは商品ではない。その人間と組織である。」

 

この田坂氏の言葉は、士業を志す方も肝に銘じておいて良いのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブックレビュー1~『6色蛍光ペンでわかる経済』

 ブックレビューで読書してきた書籍について所感を述べていきたいと思います。

 

第1回目は経済学の石川秀樹氏の本。

 

 この『6色蛍光ペンでわかる経済』は、勉強法で参考にしようと思い購入した書籍です。

 

著者の石川秀樹氏は各資格試験の経済学の講義を担当しておられる方で、ネットでも無料講義を配信されております。

 

講義も一部視聴しましたが、これが非常に分かりやすいです。講義の視聴中にこの6色蛍光ペンを知りました。

 

その講義のテキストが以下の二冊。

 

 

試験攻略入門塾 速習!ミクロ経済学

試験攻略入門塾 速習!ミクロ経済学

 

 

 

速習!マクロ経済学―試験攻略入門塾

速習!マクロ経済学―試験攻略入門塾

 

『6色蛍光ペンでわかる経済』では、テキストで経済学の勉強をするときには、テキストの内容を6つに分類し、それぞれを6色の蛍光ペンで色分けする勉強法を紹介しています。

 

具体的には下のように、

 

定義→ピンク

仮定→青

分析→黄

結論→オレンジ

長所→緑

短所→紫

 

と内容を分類します。

 

この色分けの方法に至った理由として、出来るだけインプット時間を減らすよう効率化を求めたためであるとのこと。

 

サブノート作成などは作成中に勉強になることはあったとしても、実際は作業している時間が大多数を占め、非効率ではないかと。

 

出来るだけインプット時間と作業時間を減らすなら、テキストを直接カスタマイズし、かつ、テキストの見直しが容易に出来るようにする方法が良いということが述べられていました。

 

個人的に6色蛍光ペンが良いと思った理由が、見直しの際、結論だけ知りたいときはオレンジだけ見る、長所と短所だけ知りたいときは緑と紫、と目的に沿って見直しが出来るという点。

 

また、色分け作業をすることで、内容を分析・整理する力が付くのも利点ですね。

 

では、税務含め法律の勉強にはどう活用するかという点ですが、『6色蛍光ペンでわかる経済』では憲法の勉強が一例で載っていました。

 

他には、判例の勉強に有効ではないかと思いますね。

判例には、納税者、課税庁、最高裁と三者が登場するので、各者の主張を三色で分ければ、判別しやすくなります。

 

加えて、条文規定、理由などを色分けすれば5色で大まかに構造把握しやすくなります。

 

利用方法も6色にこだわらずに、色分けの意味付けや色の数も自分なりに工夫できるので、誰でも始めやすいと思います。

 

難点は、繰り返し読むテキストに限られることでしょうか。じっくり取りかかることになるので、流し読みの本には向かないでしょうね。

 

 

 

 

 

勉強法を研究中

最近、勉強法の本を購入して今後どう勉強していくか研究しています。

 

先日、購入した本は次の二冊。

 

新・独学術――外資系コンサルの世界で磨き抜いた合理的方法

 

超高速勉強法

 

実務における勉強の目的は大きく

(1)資格取得

(2)知識・スキル・教養を拡げる

の2つに分けられます。

 

上記二冊とも、この2つの目的にかなった内容でしたが、特に印象に残ったポイントは、

 

(1)大学受験・資格試験の問題集で必要な知識を身に付ける。

 

(2)全体図を素早く把握する。

 

という二点。

 

(1)は『新・独学術』から、(2)は『超高速勉強法』からです。

 

(1)については、パレートの法則を例にその有用性が説明されていました。

 

パレートの法則とは、

「全体の数値の80%は、20%のものが占めている」

というもの。

 

これを(1)に当てはめると、「問題集で問われている部分の80%は、参考書の重要項目の20%を占めている」となります。

 

問題集を解いて、重要項目である20%を押さえる、という提案は 時間との勝負になるビジネスマンの勉強には有効ですね。

 

(2)はよく言われることですが、改めて重要と思ったポイントです。コツコツ積み上げるより、全体を素早く勉強する方が

 

1.勉強時間よりも回数を意識出来る

2

.各項目と関連付けて勉強することが容易になる

 

とのこと。

 

目新しいことはないかもしれないですが、勉強の有用性考えると正統派勉強法には落ち着きますね。

 

 

実務に繋げるための勉強計画

税理士試験が終わり、すっかりお盆休みに入りました。お盆休みに飲みの誘いが多く、ご縁があるのか休める日がありません。

 

ひとつ区切りが付いたところで、事務所勤務を始めてからそろそろ一年が経とうとしています。

 

実務を通じて肌身で感じた実感としまして、やはり試験と実務は違うなと。ありきたりですが。

 

それでも、試験で学んだことは役に立っています。実質、試験で学んだことは全て役立つのでしょうが、実務上扱う項目と実務の慣れからか、結びつくまでに多少の時間が必要のようです。

 

さて、これからの予定は実務に繋げる勉強を随時進めていきます。実務を通じて必要と感じたのは次の分野です。

 

財務会計、財務分析、所得税、住民税、事業税、印紙税、給与計算、社会保険会社法民法憲法、不動産関係、建築関係

 

細かく挙げるとまだまだありますが、とりあえずはこれだけでしょうか。試験で触れた税法以外の知識がクライアントに説明する際に必要であると強く実感しました。

 

これらの分野をどう勉強していくのか、一年間考えながら模索していました。 今の段階での結論は、資格試験の勉強を皮切りに知識を増やしていこうということでした。

 

現在、手掛かりにしようと考えている資格は以下の通り。

 

FP、行政書士ビジネス実務法務検定宅建中小企業診断士建築士社会保険労務士

 

これだけの資格を全部取得するのはさすがに無理なので、取得を目的とせず仕事に活かすための勉強に利用しようと思います。

 

資格試験で勉強するアプローチには、

 

①資格取得を目標に勉強し知識を増やす

②資格取得は仕事に活かしてきた総仕上げのために取得する

 

の2つがあるかと思います。今回は②の方針で進めていきます。

 

まずは、所得税と不動産関係からFP、会社法民法関係からビジネス実務法務と行政書士を手掛かりに勉強を始めようと思います。

 

使っている本のブックレビュー等も随時アップしようかと考えています。