日日是好日~税務にまつわる日々の記録〜

税理士試験と税務実務とそれにまつわることを徒然なるままに書いていくブログ

書籍スキャンと断捨離

5月にタブレットを購入してから、習慣となっていた読書の在り方が大きく変わりました。書籍をスキャンして、タブレットでPDFファイルとして読む方法です。

 

最近でも、知り合いにその話をしていますと、意外にも関心がある方が多かったのが印象的でした。

 

元々、本は紙ベースで読むのを好むタイプだったので、本を購入してはその本の厚みや手触り感などを楽しむのは、本好きならよくある話です。

 

しかし、ここ最近は仕事柄、大量の本を購入することが多くなってしまい、気が付いたら部屋が足の踏み場もない惨状と化してしまいました。

 

さすがに毎日、その部屋を眺めるのも気が滅入ってしまうので、思い切って断捨離を決行し、本を処分することにしました。

 

とはいっても、タダ同然で売ったり、捨てるのも流石に勿体ない。せっかく買って数ページしか読んでいない本も多々あります。なんとか残せるような方法を考えた結果、面倒ではありましたが書籍スキャンをすることにしました。

 

後から知ったことですが、kindleその他市販の電子書籍では、マークは出来てもタブレット用ペンシルでの書き込みは出来ないみたいです。(電子書籍専用タブレットの方は確認していませんが。)

 

それと比べて、スキャンなら、OCR認識での検索は出来る上に、アプリによってはペンでの書き込みも可能。マークも手持ちの蛍光ペンよりも楽に引けます。

 

難点はやはりスキャンするのに時間がかかることでしょうか。実際にやってみて分かったことですが、裁断からスキャン、タイトル付けとファイル保存と、作業の手間がかかります。スキャンする本はある程度限定的になるでしょう。

 

今では50冊くらいはスキャンして、クラウド保存して読めるようにしています。タブレットで50冊読める体制にしたお陰で、紙の本よりも日々の読書ライフの負担が減ってます。いつでも外でその50冊が読めるのは大きいです。その分、50冊の本は断捨離出来たので、部屋も片付き一石二鳥です。

 

ずっとスキャンしている訳にも行きませんので、実際の読書の効果も後日書けたらと思っています。

 

 

 

 

 

ブックレビュー4~『東大生となった君へ 真のエリートへの道』~

読んだ新刊が良い本でしたので紹介します。

 

東大生となった君へ 真のエリートへの道 (光文社新書)

東大生となった君へ 真のエリートへの道 (光文社新書)

 

 東大生という、特定の対象に向けたタイトルとなっていますが、その中身は東大生に限らず、全世代の読者に向けて書かれた内容です。

 

著者の田坂氏も東大出身。タイトルを東大生と限定しているのは、著者の意向というよりも、内容の印象付けのためでしょう。

 

というのも、内容を読めば分かりますが、難関受験をくぐり抜けてきた東大生の「出鼻を挫く」内容だからです。

 

何といっても、帯の文章も「東大卒の半分が失業する時代が来る。」と謳われているくらいですから。

 

本文ではAI、人工知能の話が出てきます。東大生が受験を通じて培ってきた「専門的知識」や「論理的思考力」は、いずれ人工知能によって取って代わられ、これからの時代においては東大生であっても活躍できない時代が来るという警鐘を鳴らしています。

 

では、そうならないために、これからどのような能力を身につけていけば良いのか。

 

田坂氏はその能力として「職業的能力」「対人的能力」「組織的能力」の3つを挙げています。

 

詳しくは本書に譲りますが、どれも大学受験や資格試験では身に付かない知性的な能力であり、人工知能に対抗でき得る能力です。

 

田坂氏の本は税理士業務に携わり始めたころに知りました。人工知能の到来が叫ばれている今、見過ごせない課題ではないかと思います。

 

特に、本書をブログで取り上げようと思ったのは、東京の税理士会から人工知能の到来により税理士の仕事の半分は無くなると考えている、今後どのような能力を身に付けていけば良いのか講演をしていただけないかという田坂氏への依頼があり、これに田坂氏が感銘を受けたという一節があったからです。

 

税理士業界では人工知能の到来について危機感はありますが、その反動からか妙な楽観論もあり、どちらも違うと考えているところでしたが、具体的にどう対策をしていけば良いのかというビジョンについて明確に語られているところが少ないというのが実情かと思います。

 

そういう意味では、本書は具体的にどこに向かえば良いのかを示してくれるのではないかと思います。

 

税理士のなかには、これからはかなり勉強しないと人工知能に対抗できないとかなりの危機感を持っておられる方も存じ上げておりますが、大事なのは努力や工夫の方向性でしょうね。いわゆる、受験勉強や難関資格試験の勉強をするという従来の努力で成り立っていた「学歴社会」は人工知能の到来によって崩壊するのかもしれません。

 

 

 

電子書籍化計画と断捨離

仕事柄、書籍を購入することが多くなり、以前から読んでいた小説類に加えて、税務関係の書籍とビジネス書が増えてきました。

 

そのため、大量の本が部屋を占めてしまい、ほぼ埋まりつつある状況です。さすがにこのままでは増える一方で何の手立てもないと酷くなる一方なので、思い切って自炊による書籍の電子化を実行することを数ヶ月前から温めていて、下準備がやっと出来上がりつつあります。

 

バイスの買い替えから始まり、iPhoneiPadは必須。クラウドDropboxとOneDriveの用意と、スキャン用にscansnap ix500 と裁断機の購入。

 

iPadアプリにPDF Expertを購入し、Apple Pencilで自由にテキストに文字やマーカーを書き込めるスタイルを準備、メインの電子書籍Kindleを据えて、自炊用のリーダーアプリにkinoppyかbookloverを据える予定。iPhoneの機能のひとつのスピーチからオーディオブックの代わりをしてもらうことも予定しています。

 

意外にも、iPhoneのスピーチ機能が良くて、文字を読むのが辛いときは耳で聞き流すだけでもそれなりに内容が入ったりします。

 

元々本は好きで、紙の本への愛着はありますし、本らしいことも確かに分かりますが、文字情報が集まってまとまった内容を構成するなら紙でも電子でも同じ本だと思うようになり、現実的に書籍を減らしていく方針にしました。おそらく300冊はすぐに減らせるだろうと思います。

 

電子書籍化は税務の本とは結構相性は良いと思います。スキャンの際、OCR認識すれば文字検索も可能となりますので、分厚い本の検索には現実的に電子書籍の方が優位です。持ち歩きもiPad一冊ですからね。

 

 

 

仮計をどう活用していたか~消費税法~

税理士試験の消費税法の受験仲間の内で必ず議論になる、問題を一枚の用紙に仮計して解くか、直接転記で解くかという話題。

 

両方の方法で合格した方を知っていますので言えることですが、消費税法で一番大事なのは一取引の判断スピードと正確性を高めることです。

 

仮計云々は合格の本質を突く話題ではないので、結論はどちらでも良いということになります。

 

では、どちらの方法を選んだら良いかとなると、これは肌感覚で解きやすい方を選ぶのがベストです。

 

私の場合は、最初は仮計で解いてましたが、途中で直接転記も試し、結果として点数が安定して取れていた仮計を採用しました。基本問題を解き、ケアレスミスが少ない方法を採用すれば良いのでないかと思います。

 

仮計を採用した場合、ネックになる点がいくつか出てきます。

 

 

・仮計してから→答案転記の二度手間で時間がかかる

・転記する際に数字を書き間違える

・単純に二回書くので、書く分量の負担が増える

 

 

試験直前の問題になりますと、書く負担が相当増えるので時間も足りなくなってきます。この点は時間短縮できる直接転記の方が軍配があがるかと。

 

私の場合は、仮計のネックがあだとなり修正しきれなかったため一年目は不合格。二年目から仮計の活用を工夫し、心理的負担を軽減するよう努めていました。

 

以下、その工夫とメリットを書きます。

 

 

課税売上と課のみ仕入れは直接転記する

 

課税売上と課のみ仕入れの金額は答案用紙に記入する場合、枠の一番上に書くことが多く、ほぼ固定されていて変わらないため、わざわざ仮計に書かずに直接答案用紙に記入しました。少しでも書く分量を減らすためです。

 

 

数字は千円未満を出来るだけ省略する

 

例えば1,000,000円を仮計に書く場合、

 

1,000

 

と書いていました。

 

 金額を仮計に書く場合、1,000,000円をそのまま書けば、0を六つ書くことになります。それを省略すれば単純に0を余分に書く負担が減ります。

 

千円未満が0でない数字の場合はさすがに書かないといけませんが、書き方は統一していました。

 

例えば、234,500円なら、234-5

リサイクル預託金380円なら、0-38

 

千円未満を示す目印に-(バー)を使っていました。これは手書き上、カンマや点と勘違いしないように視覚的に千円未満と区別出来るようにバーを採用したのが理由です。

 

なぜこのような書き方をしているのかという理由については次の項目が関係します。

 

 

電卓集計のために縦に揃えて書く

 

 答案用紙に記入する場合、横書きで数字と数式を組んでいきます。

 

250,000+500,000+3,000,000+380=3,750,380

 

この数式を見ながら、目を横に移動させて電卓集計するやり方が個人的にやりにくいと感じていました。そこで仮計を利用していました。

 

仮計に先ほどの省略形で縦に数字を書きます。

 

250

500

3,000

0-38

 

これを数字そのままで電卓集計し、合計(3,750.38)に×1,000をすれば、3,750,380円になります。

 

省略形で書いた分、0三つ分電卓で叩く必要がありませんので、書く負担も電卓を叩く負担も減ります。代わりに-(バー)は小数点を叩く必要があります。

 

非課税売上や共通課税仕入れの集計のときは大分と負担が軽く感じました。

 

 

分式の数式と答えを仮計に書く

 

答案用紙には解答として按分算式を書く場合があります。

 

ただし、答案用紙には按分計算の答えを書かないことが多いので、電卓集計のときに按分算式の答えを叩き直す必要も出てきてしまいます。

 

そこで仮計に先に算式の答えを出して書き込んでおきます。

 

4,000,000×1,250,000/5,000,000=1,000,000

 

これを省略形にして、

 

4,000×1,250/5,000=1,000

 

と書いていました。

 

集計のときはこれを電卓を叩くだけです。

 

 

 

仮計のメリットは正確性が増すことと、整理していくことで心理的な落ち着きが得られることだと思います。加えて上記のような工夫をすれば、仮計の時間がかかるというデメリットはそれほど気にならなくなるかと思います。

 

ただし、仮計からの転記は慣れないといけないかと思います。省略形なのでそのまま省略形で転記してしまったり。そこは意識的に練習してほとんど間違えなくなりましたが。

 

仮計で解いている受験生で何かしっくりしないと感じている方がいらっしゃれば参考にしていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

2018年の抱負

新年明けましておめでとうございます(遅めですが(^_^;))

 

このブログも気ままに始めたので、更新が途切れ気味ですが、今年はブログに挙げられる記事数を増やすように努めていきたいと思います。

 

去年、税理士試験を終えましたので、試験特有の1月からの慌ただしさというのはなく、気は楽にはなりました。税理士試験が控えていたここ5年間は12月末から、初学者は勉強量を増やし、経験者は総ざらいの復習をかけることで意気込んでいましたから。

 

今年は資格試験を受けつつ、実務の勉強に集中したい年ですね。税理士登録も今年中にはすることになると思います(本人の意向も関係なく無理矢理登録させられるわけですが(^_^;))

 

今年は、実務の基礎的な内容を満遍なく押さえるのが目標になるでしょうね。税理士試験ではないですが、あまりマイナー論点に走らないように実務書を読み漁る感じでしょうか。知識の幅を増やすことですね。

 

もうひとつは活動の幅を増やすこと。

 

試験勉強に時間を費やしたため、ここ5年間はプライベートをほとんど犠牲にしました。人となるべく関わらない生活をしてましたから(^_^;)

 

でも今後はそうもいかなくなるでしょうから、断らずにドンドン顔を出していこうと思います。

 

昨年も仕事を始めてから時間が空いたときに顔を出したお陰で、色んな方々にお会いすることができました。

 

試験勉強という棚卸しで事態も好転しましたし、今年もさらなる棚卸しをすることでより良い循環に入る年にしたいですね。

 

 

 

第67回 法人税法 答練成績

前回の記事で申してましたとおり、第67回税理士試験法人税法対策の大原の答練の成績一覧を記載しておきます。

 

実判あたりは力を抜いて受験。全統あたりからの成績の伸びにより、本試験に向けて実力を丁度良いペースで調整できました。

 

どちらにしても、本試験は模試の成績がそのまま反映されるものではなく、出題運や体調など、自分でコントロールできない運も絡むのは事実ですね。今回の合格も理論の出題で助けられたところもありますので。

 

 

実判① 理43 計39 合計82 分布16.2%

実判② 理45 計44 合計89 分布13.0%

実判③ 理49 計40 合計89 分布14.8%

実判④ 理32 計47 合計79 分布30.7%

実判⑤ 理50 計46 合計96 分布4.4%

実判⑥ 理45 計43 合計88 分布13.0%

 

直対① 理30 計36 合計76 分布24.39%

直対② 理32 計34 合計66 分布51.71%

 

全統     理21 計44 合計65 分布19.89% A

全統(TAC) 理18 計30 合計48  分布 29% A 

直予① 理39 計34 合計73 分布4.45%

直予② 理40 計43 合計83 分布8.54%

直予③ 理34 計46 合計80 分布13.49%

 

第67回税理士試験総括(法人税法)

官報合格を果たした最後の科目は法人税法2年目。

事務所に就職してから初めて社会人過程の教室講座を受講し、受験を迎えました。

 

当然ながら専念の頃と比べて、大分と勉強に使える時間が減りました。成績に影響が出ることは予想できていましたので、専念時とはまた違う作戦を練る必要がありました。

 

大方の方針は以下の通り。

 

① カリキュラムで用意された基礎の徹底

② ①の理解を踏まえた応用論点を出来る限り押さえる

③ 理論はABCランクを全て押さえる

④ 模試の成績は気にしない

⑤ ピークを試験日に合わせる

 

①は、専念時の勉強方法の反省から、また、社会人一年目で仕事と勉強のペースを掴むのに時間がかかることを考え、最低限の基礎を徹底して漏れなく解けるようにする、これが合格する着実な方法だろうと思い特にこだわりました。苦手論点を残さない、穴を潰していく方針です。

 

②は解釈型の理論問題と計算のコメント対策のためで、基礎から派生した応用理解を問う問題を解けるようにするという方針。誰が見ても基礎から離れているような論点は捨てました。専念では基礎外論点も大分押さえていたのですが、さすがに働きながらは無理なので。

 

③は法人税特有なのか分かりませんが、Cランクが毎年何かしら出題されている傾向にあるため、ヤマを張らない方針で暗記しました(実際に今回も大原ベースのランクで2つのCランクの理論が出ています。)

 

消費税相続税はABランクが主な印象ですが、法人税は範囲が広いからか、ヤマを張って外す怖さがありましたので、ランク表の理論は全て押さえました。

 

これだけでも結構な分量の勉強量だと思いますが、意外と難しいのは④⑤のメンタル面ではないかと思いました。

 

答練の成績は人一倍気にしてしまう性分なのですが、答練の成績を気にして直前期に神経を磨り減らすよりは、模試を何が足りないかを分析する材料として揃える機会にし、苦手論点を克服して本番に繋げるために利用することにしました。成績はあくまで手段であり目的でないということです。

 

そして、あくまで本番が一番大事であることを意識し、実判が終了した6月あたりからペースを上げるようにしました。それまでは燃え尽きることのないよう、淡々とカリキュラムをこなしていくイメージです。

 

実際には5月から答練が始まり成績が出されると、気にしないことがなかなか難しく、7月上旬の直前対策模試に成績が悪化したときはメンタル面で苦しいものがありました。

 

答練の成績はまたブログでアップしようとは思いますが、成績を気にせずに粘り強く弱点を潰していった結果、本番3週間前に成績が上がり、自信には繋がりました。

 

専念とは違い、仕事しながらの受験は作戦がやはり必要ですね。経験者は特にメンタル面との向き合い方が重要だと実感した今回の受験でした。